どんなに愛し合っていても、男と女は脳のつくりがまったく別。
日頃の小さなモヤモヤが蓄積したのか、または突発的に起きた受け入れがたい出来事なのか…
男と女である以上、すれ違いやケンカはつきものです。
とはいえ、その温度差が広がりすぎてしまうと「しばらく距離を置こう」なんて言われてしまうことも。そんな経験がある方も少なくないのでは?
ここでは、彼に「距離を置こう」と言われてしまった時にどう対処すればいいのか、どういう行動に出ればいいのか、また距離を置いている間はどういう心持ちでいればいいのかについて考えてみます。
「最近忙しくなった彼から突然『距離を置こう』って言われて。
あたしと付き合ってる余裕がないのが理由らしいけど、他に気になる人でもできたのかなって疑ってる。受け入れられなくて泣きすがったけど、結局ダメだった。」(24歳/会社員)彼のように、「今は彼女と付き合っている余裕がない」という理由で距離を置こうと提案する男性は多いでしょう。
そう言われたとき女性は、「他の女と遊びたいだけなんじゃ…」と不信感を抱き、会えなくても良いから付き合っていたい!と考えます。確かに、そういった考えの男性も少なくないでしょう。しかし、誠実に彼女を思うがゆえに、距離を置くことが最善策だと考える男性がいることも事実です。
いずれの場合でも、まずは距離を置くことを受け入れましょう。あなたから離れたいと考えている彼にすがったところで、離れたい気持ちを助長させてしまうだけです。
「別れよう」ではなく「距離を置こう」ならば、少なくともまだ「あなたとの関係を断ち切りたくない」という小さな希望が込められています。「私は離れたくないけど、あなたがそう言うのなら」と、あくまでも自分は離れたくない意思を軽く伝えたのちに、意見を聞き入れましょう。
距離を置こうと言われ、もし相手の要望通り距離を置くと仮定します。
その時のポイントは「何も言わないこと」です。「何で?」や「嫌だ」と言う言葉は逆効果なのです。
結局のところ距離を置くと言うことを受け入れるのであれば「分かった。私も頭冷やして考えるねごめんね」と言って立ち去りましょう。そして最低一週間は自分からは連絡してはいけません。
相手からしてみれば連絡してくるイコール喧嘩の和解や反省したところを理解した上で連絡してきていると思っているのです。
そこで話し合ったところで何も理解出来ていなかったら余計に相手は怒るはずです。
距離を置こうと言われたくらいの喧嘩ならば、そんなに単純な問題では無いのです。【引用】 「一旦、距離を置こう」ケンカして彼にそう言われた時の対処法
きっと距離を置かなければ解決出来ない問題なのか、色々な物が溜まって一緒に居るのが辛いから距離を置こうと言われて居るのです。
一週間経っても二週間経っても連絡が無ければ、一ヶ月待ってみることです。
一ヶ月も経てば、いない生活にも慣れますよね?
そこで、連絡を取るのです。メールだと文章が残るし伝えるのに淡々とダラダラ長文になってしまうので避けましょう。
直接会って一ヶ月距離を置いたけれど関係を戻したいと伝えましょう。
すると、相手はこれからどうしたいか言ってくるでしょう。距離を置くと言うことは最低一ヶ月は必要なのです。
「二人の関係を見直す良い機会だと思う。ここで別れるようならそれまでの関係だったんだなって思える。その代わり、きちんと期限を定めないと、自然消滅に繋がってしまう」(29歳女性/デザイナー)
「時間を置くことで、自分にとって彼女は必要かどうかを冷静に考えることができた」(30歳男性/SE)
「別れを告げづらいけど、別れたい時にこれを相手に伝えるようにしています。ズルイと言われるかもしれませんが、私はこれを『別れの準備期間』としています」(26歳/栄養士)
彼とケンカしたり、ちょっとした誤解からすれ違いが起こってしまった時、あえて時間をあけることで、相手のことを冷静に考えることができますよね。
普段は気にも留めていなかった相手のいい面に気づくことができたり、相手との適切な距離感をつかむことができたりなど、いろんなメリットがあると思います。
もちろん、距離を置いたことがきっかけで、元の関係に戻る人たちもいるので、この言葉を言われたからといって、悲観的になることはないかも。
希望を持って毎日を過ごすことは、しあわせ体質になるためにも大切なことですので、とてもいいことです。
ですが、「希望をもって自分磨きを楽しむ」ことと、「期待をして自分磨きをする」ことは違います。
希望は、気持ちは自分に向けられていますが、期待は相手に向けられます。そのため、もしも結果としてうまくいかなかった場合、ついつい相手を責めがちになってしまいますので、それはしあわせ体質にはなれません。
この壁を乗り越えて、あなたらしいしあわせが見つかることを願っています。