結婚を反対される理由とは?反対されたときの説得法や毒親対策

結婚を反対される理由とは?反対されたときの説得法や毒親対策

目次

結婚を反対される理由には、学歴、職業、病気、スピリチュアルな理由など様々なものがあります。ここでは結婚を反対される理由やその説得法、毒親対策について紹介しています。結婚を反対されている方は、この記事を参考にして対策してみてくださいね。

結婚を反対される理由とは?

結婚が反対される理由には、主に次のようなものがあげられます。これらの結婚を反対される理由は、両親世代と子供世代との考え方の違いによるものがほとんどです。

結婚を反対される理由①:家柄

結婚を反対される理由には「家柄」があります。「この時代に家柄?」と思われるかもしれませんが、家柄を理由に結婚を反対されるカップルも意外と多いのです。ここでいう家柄は、財産の有無や家業、名誉職についているなど。主に、家柄がいい家から家柄の差を理由として結婚を反対されることが多いようです。ただ、家柄がよくない家でも、結婚後に家柄の差による苦労を心配して反対されることもあります。家柄に大きな差がある場合、生活習慣や物事の考え方などに相違が生じやすいのは事実と言えそうです。

結婚を反対される理由②:学歴

結婚を反対される理由には「学歴」もあります。学歴が大卒と高卒などのように差がある場合に、両親から結婚を反対されることもあります。一昔前だと女性の学歴が男性よりも高い場合に反対されることも多かったようです。男性の低学歴を理由に娘を嫁にやるのが心配になって結婚に反対するという親もいるようですね。

結婚を反対される理由③:職業

結婚を反対される理由には「職業」もあげられます。両親が職業を理由に結婚を反対する場合、「職業が命の危険を伴うリスクのある仕事」

や「収入が不安定な仕事」などが多い様です。また、「両親が理解できない新しい仕事」である場合も、これを理由に結婚を反対されることがあります。

結婚を反対される理由④:スピリチュアル

結婚を反対される理由として、まれに「スピリチュアル」という理由もあります。これは、両親がスピリチュアルにはまっている場合に、スピリチュアルカウンセラーなどに子供の結婚を相談し、そこで反対された場合に結婚を反対するようになりこともあるようです。

結婚を反対される理由⑤:病気

結婚を反対される理由には「病気」もよく耳にする理由として挙げられます。病気の症状の重軽を問わず、病気があるという事実だけで結婚を反対されることもあるようですね。病気は自分ではどうにもならないことで悲しい反対理由ですが、自分の子供の結婚相手はなるべく健康な相手と一緒になってもらいたいという親の心理なのかもしれません。

結婚を反対される理由⑥:年の差

年の差を理由に結婚に反対されることもあるようです。特に多いのは女性の方が年上のパターン。彼氏側の親から反対される場合もあれば、彼女側の親から「こんな若い男の子では頼りない」「相手の両親に申し訳ない」という理由で結婚に反対されることも。男性の方が年上の場合でも同じ理由で結婚に反対されることも多いですが、社会的な地位や安定した仕事などがあれば許されることも。

結婚を反対される理由⑦:宗教的な理由

宗教的な理由で結婚を反対されることも多いです。それはどちらかい一方が宗教に入っている場合に、入っていない側の両親から「自分の子供が入信しなくてはいけない・聞いたことがないような怪しい宗教に入っている人と結婚させられない」と結婚に反対されたり、宗教に入っている側の両親から「この宗教を信仰していない人と結婚してはいけない」と反対されるパターンもあるようです。

 

結婚を反対するのは「彼女の父親」が一番多い?

結婚を反対する人物としては、やはり彼女の父親が多いのではないでしょうか。大事な娘の結婚相手の男性が、頼りない・職業が安定していない・将来が不安、という要素があると結婚を反対したくなるのもしょうがないのかもしれません。

また、彼氏側なら父親というよりは彼の母親が反対する場合が多いのかもしれません。大事に育てた息子を取られる寂しさや、同性として彼女のダメな部分が目についてしまうということもあるようですね。

父親に結婚を反対されたときの説得法は?

結婚が決まり両親に報告したら、父親から反対されてしまった…。父親に結婚を反対された場合、結婚を諦めるべきなのでしょうか?ここでは、父親に結婚を反対されても諦めない説得法をご紹介します。

結婚に反対する父親説得法①:理由を聞く

結婚に反対する父親を説得するには、まず父親が結婚を反対する理由を聞くことから始めてみましょう。父親が「どうして、この結婚に反対なのか?」、その理由を知れば説得する手がかりがつかめ、結婚を諦めるという選択をせずにすみます。

結婚に反対する父親説得法②:心配を払拭する

父親がどうして結婚に反対しているのか理由が分かったら、その心配を払拭できるように話し合いをしていきましょう。

例えば、父親が彼の頼りなさそうな感じが心配で結婚を反対しているようなら、彼が見た目とは裏腹にしっかりしていることをエピソードを交えてアピールしてみましょう。父親が結婚を反対する理由を一つ一つ払拭していけば結婚に反対する理由がなくなって認めざるを得なくなります。

結婚に反対する父親説得法③:支持者を増やす

結婚を反対している父親にとても信頼していて「この人の言うことなら耳を貸す」という人物が居るようなら、その人にお願いして父親を説得してもらうのも手です。

ただし、この方法は、父親が信頼している人物に、まず結婚を認めてもらう必要があります。

結婚に反対する父親説得法④:誠実な姿を見せる

結婚に反対する父親を説得する方法として、彼氏の誠実な姿や、真剣さを父親にアピールすることも大切です。父親に何を言われても逆上したり怒ったりせず、真摯に受け止めることが大切です。結婚に反対されてもし会ってくれなかったとしたら、彼氏と一緒に手紙を書くこともおすすめです。

 

彼の親が結婚に反対する「毒親」だったら…

結婚に反対する理由などをご紹介してきましたが、もし彼氏の親が毒親で結婚を反対されているのであれば、結婚後の毒親との関係を考えた上で諦めるかどうかを決めましょう。

彼の親が毒親だったら…説得してみる

毒親に反対されたからといって結婚を諦める必要はありませんが、毒親でも「子供が心配すぎて過保護になりすぎるタイプの親」である場合には、親の意見を再考してみる価値はありそうです。このタイプの毒親は子供が心配であれこれと意見を言ってきます。しかし、子供の幸せを願って言っていることですから、その意見を冷静に客観的にみて心配要素を排除してあげるように努力しましょう。反対を押し切って結婚したとしても、毒親である彼の親が近くにいると、あれこれ文句を言ってきたりストレスが溜まるので、なるべく距離を置くようにしましょう。

彼の親が毒親だったら…駆け落ち覚悟で結婚

結婚後も彼の親と交流を持つ予定なら、結婚に賛成してもらってから結婚した方が後々の関係が良好になります。しかし、彼の親が毒親で、結婚に反対してくる場合、結婚後一切交流を持たないつもりなら、無理に説得する必要はないかもしれません。説得すべきは彼氏の方です。彼氏に毒親と縁を切って自分と結婚するか、毒親と縁を切らずに結婚を諦めるか決めてもらいましょう。明らかな毒親だった場合は、彼氏にとっても親から離れた方がいいはずです。

ただ、毒親とは言え親ですから、一切交流を持たないという決断を選ぶには強い意志が必要になります。

 

「結婚を反対されて別れた」が正解だったパターンも!

結婚に反対されると意固地になって、「絶対に結婚する!」と決意を固めることも多いです。親は気持ちを分かってくれないと思いがちですが、反対を押し切って結婚したカップルの中には、「親に結婚を反対された時に別れた方がよかった…」と後悔する方も多いようです。「結婚に反対されて別れた」という潔い決断は、なかなか難しいですが、人生経験豊富で子供のことをよくわかっている親の言うことも一理あるということは多々あるようです。ここでは「結婚に反対されたときに別れた方が良かった」と後悔している方の事例をいくつか紹介したいと思います。

「結婚に反対する父親の意見は正しかった」

彼に会わせたところ、父が彼のことを「頼りない」「浮気しそう」と酷評し結婚を反対。父親の反対を押し切って彼と結婚してみたものの、父親の指摘通りの男であることが分かり、今、離婚を検討しています。女性から見た男性と、男性から見た男性では見え方が違うのか、父親の言うことをちゃんと聞いておけばよかったと反省しています。(Aさん 30代)

 

「結婚に反対された時に別れた方が正解だった…」

両親に年の差婚を反対されていましたが、反対を押し切り結婚しました。愛があれば年齢差なんて関係ないと思っていたけど、結婚後は苦労の連続。親に反対されて駆け落ち同然で結婚したので子育てを手伝ってもらうこともできず、夫は仕事ばかりで一緒に子育てしてくれない。親と恋人を天秤にかけて、一時的な感情で夫と駆け落ちしてしまったけど、反対する親の意見を聞いて親が認めてくれるような人と結婚したら…あのとき彼と別れたらもっと違う人生があったのかなと後悔しています。(Nさん 30代)

 

まとめ

結婚を反対されると、「絶対に結婚する!」と意地になりやすいですが、反対する方もあなたのことを思って結婚に反対していることも多いです。結婚に反対されたら、まずはどうして反対なのか理由を聞いてみることから始めてみるのがおすすめです。結婚に反対された理由が納得できないものなら、じっくりと説得していきましょう。