どうして女心が理解できないの!?と呆れてしまうことはありませんか?
何度も同じことを言っているのに…。
そんなの常識でしょ?と思うことまで、男性はまるで理解していない数々。
今回は、男性が理解していない女性の行動をまとめてみました☆
「そう!そこをわかってないの!」と思うのと同時に、なんで男性は女心を理解できないのか?も解明♪
だからダメなのね、とわかってあげてください♡
● 愛情表現が違う! ●
■言葉で愛情表現してほしい!
・「女子は、同じ愛情表現でも繰り返してほしい。気にかけてくれていることがわかるとうれしい。だから、いつも構えなくても、気にしてはいるのだということは伝えてほしい」(31歳/学校・教育関連/技術職)
簡単に「好き」とは言えないのが男心なのでしょうが、それで不安になるのが女心です。言葉にしてくれないと、不安でどこかへ行ってしまうかも……と匂わせてみるのも、ひとつの方法かも!?
● ソレとコレは話が別 ●
■ダイエットしているんじゃなかった?
・「ダイエットすると言っているのに運動をしないで、ダイエット商品を食べて痩せようとする」(30歳/自動車関連/技術職)
・「普段ダイエットをしているが、しっかりとデザートは食べるところがわからない」(30歳/情報・IT/技術職)
● 深読みするの間違えてる? ●
■ホントに早く帰りたいんだけど……
・「『明日は早いから……』と、本当に早めに帰りたくて言っているのに、『家まで送るから』と車で送られた。結局、遅くまで外にいることになった」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
こういう場合、男性の好意を冷たくあしらうわけにもいかず、困ってしまいますよね。また、男性が車で送ってくれる場合は、思わぬ渋滞に巻き込まれ、むしろ帰りが遅くなってしまうこともあります。男性には申し訳ありませんが、正直、“ありがた迷惑”かもしれません。
● 軽く見てない? ●
「女子のことを酔わせればお持ち帰りできると考えている男性も今でもいます。迷惑です」
こういうのは悪しき昭和の考え方だと、男性の前で言い放ってもいいのではないでしょうか。本当に迷惑でしょうし危険ですもんね。
でも男性に言わせると「ノリが良ければ付き合えた経験があるから」ということなのだろうということが安易に想像できます。
● 都合のいい解釈をしている ●
■女性には母性本能があって、誰でも子育て能力がプログラミングされてるとでも思っていること。母性本能を言い訳にして、子育てを女に丸投げしようとする男性はNG(31歳)
共働きが当たり前になってきた昨今では、育児に積極参加するイクメンが求められています。
● 理解した気になってる ●
■女心について、誤った認識を持っている
・「甘いものを食べれば機嫌がよくなると思っている」(29歳/生保・損保/事務系専門職)
・「みんな頭ポンが好きだと思っている」(34歳/その他/クリエイティブ職)
・「昔の彼女が好きだったから、私も好きだろう的な発言」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)「女性とはこういう生き物である」と、間違った情報を元に行動して、失敗してしまう男性たちも。でもそんな人に限って、なぜか女性の扱いに対して自信満々でドヤ顔だったりして……。
● こっちは理解している ●
女性の会話はぽんぽん飛びます。
話の終着点が見えない会話は男性をイライラさせたり、理解できずにいます。
【男は結果、女は共感を求める】
結論が見えない話は、男性にとってしっくりきません。
この感覚の違いは男女ならでは。
ガールズトークの時は良いかもしれませんが、彼と話す時は相手のことも考えて話したほうが良さそうです。
● 怒るには理由がある ●
理解できない女心も聞いてみたところ、最も多かったのが、彼女、または妻が怒ることです。
「すぐに怒るのが理解できない」
「意味不明な時にすぐ拗ねる」
「自分のことを棚に上げて、なぜ他人を怒るのか」
「自分は連絡しないくせに、こちらが連絡しないと怒るのが理解できない」
男性には、なぜ怒っているのか理解できないということでしょう。
● 男が女心を理解できない理由 ●
独ボーフムのLWL大学病院がおこなった研究によると、男性は、相手の性別によって感情を把握するときの脳のプロセスがまるで違うそう。実験では、男性の被験者にさまざまな表情をした男女の顔写真を見せ、そのときの脳の動きをCTスキャンで撮影した。すると、男性の写真を見たときは、被写体の感情を自分の過去の考えや感情とリンクさせて共感しようとするのに対し、女性の写真の場合は、過去に自分が見た女性の表情の記憶と照らし合わせながら探ろうとしていることが判明。それゆえに、情報源が少ない男性は惑わされてしまい、女性の気持ちを理解するのが難しくなってしまうのだという。
つまり、女心を理解できない男性は、あまり女性と関わってこなかったということでしょう。
元となるデータが少ないので、誤った結果ばかりを弾き出してしまうんですね。
そんな彼には正しいデータの蓄積が大切です。
きちんと「あなたの行動で、私は○○と思っている」と伝えなければ、誤ったデータを正しいものとして記録していってしまいます。
女心がいつまでも理解できないままですね。
あなたがこうすると、私は嬉しいんだよ・悲しいんだよということを、きちんと詳細に説明してあげることが、彼の女心を理解する近道かもしれません☆