四柱推命における五行のバランスの見方について3

前回は、五行のバランスは単純に五行の量だけでは測れず、相生と相剋の関係性次第で良くも悪くもなることについてお話ししました。

その際、剋にも特に悪い剋があるというふうに説明しましたが、今回はそういったことについて詳しくお話ししましょう。

 

■強すぎる干を抑えている干への剋

ここで、前回の「四柱推命における五行のバランスの見方について2」において扱った命式について例を挙げて見てみます。

年柱:庚申
月柱:己丑
日柱:壬子
時柱:乙巳

 

記事で触れたときには、この命式は、日柱の水が根を3つ持っており、特に月令を得ているので水が非常に強い命式であるということを説明しました。
この命式に、■「四柱推命における五行のバランスの見方について2」のように相生、相克関係を加えると、以下のようになります。

年柱:庚申
相生↑
月柱:己丑
相剋↓
日柱:壬子
相生↓
時柱:乙巳

命式のバランスを見る時には、日柱を中心に考えますので、主に壬子について見ていきます。
これを見ると、日干の水(壬)は土(己)から剋され、乙(木)によって漏らされます。
このため、水が強すぎるこの命式は、外部からの調停が入り、強すぎる自分自身にブレーキをかけることができるようになります。

ただ、己は田んぼの柔らかい土であり、壬は海や大河ですので、堰き止めるのは無理があります。
ですから、本当は強すぎる壬に対しては、同じ土でもしっかりとした大地や山である戊の方が良いと言われています。

 

また、壬に対して己は、後述する己土濁壬(きどだくじん)という組み合分わせになり、凶意が強くなってしまうと言われています。

ですから、この命式の人は、大運で戊が来た時に、社会的評価も高まる状態にありました。
実際に、戊運の時には、学生時代でしたが校内で成績一位になったり、全国大会で優勝するなど、華々しい活躍をしていました。

 

しかし、それはあくまで大運の戊が健全に働いていた状態においてです。
大運とは四柱推命において、10年ごとに切り替わる大きな運気の流れのことを言いますが、それとは別に、毎年切り替わる1年ごとの年運があります。

その年運において、戊を剋する甲が来たときは、この命式の方は、ひどいいじめに遭い、自殺まで考えるような状態になってしまいました。

校内で成績トップ、全国大会で優勝するような強い運の持ち主ですら、そんな精神状態にしてしまうのです。
この方の場合は、戊の大運の地支が子だったため、元々3つあった水の根がさらに増えてしまい、それこそ濁流状態だったのを堰き止めていたのが戊でした。

その戊が木によって剋されたというのは、荒れ狂う濁流を堰き止めていたダムが決壊するようなものでした。
このように、忌になる干を抑えている干への剋は、時として激烈な結果を生むよくない剋になってしまいます。

レコメンド
続きを読む
人気記事

こちら記事も人気です

モバイルバージョンを終了