食品の保存方法とおすすめの保存容器とは?保存するためのテクニック本をご紹介

食品の保存方法とおすすめの保存容器とは?保存するためのテクニック本をご紹介

目次

家にある食品の保存方法、どうしていますか?食品の保存については、どんな方法で保存すればいいのか、保存容器はどれに入れたらいいのかなど悩むことも多いですよね。そこで今回は食品の保存について簡単にご紹介です!巷で売られている保存容器や食品の保存についてのテクニック本も紹介していくのでチェックしてみてくださいね。

食品の保存方法はどうする?

冷蔵庫にある食材、スーパーで買った食品など、ついつい買い過ぎてしまった食品の保存方法にはどんなものがあるのでしょうか?
食品の保存方法について見ていきましょう。

食品の保存方法①常温保存する

食品の中には保存方法に常温保存ができるものがあります。お米や茹でる前のパスタ、封を開ける前のペットボトル飲料など、乾燥しているものや未開封のものは常温保存ができますよね。
では、常温保存とはどんな保存方法になるのでしょうか?

「常温」とは、外気温に影響されない、暑すぎず、寒すぎない温度のことを指しています。大体15~25度が常温、更に湿度が高くない場所、冷暗所が推奨されています。たとえば温度が高い場所での保存は向いていません。常温保存はどこでも保存してOKではなく、できるだけ室温が変動しない場所での保存方法がおすすめです。

食品の保存方法②冷蔵保存の温度

食品の保存方法としてよく思い浮かべるのは冷蔵保存ではないでしょうか?冷蔵保存は、冷蔵庫に入れる保存方法とイメージする方も多いと思います。
では、冷蔵保存は何度で保存すればいいか、知っていますか?JAS法では冷蔵保存は10度以下を指しています。常温保存は15度でしたよね。それよりも5度低いのが冷蔵保存です。
これが冷凍だとマイナス15度、チルドだと5度以下になります。同じ冷蔵庫での保存方法でも冷蔵か、冷凍か、チルドかによって温度が変わることを覚えておきましょう。

食品ごとの保存方法の種類

食品の種類ごとに保存方法が変わります。保存方法にも色々な種類があるので、今回はざっくりと食品を保存するときのポイントをチェックしていきましょう。

食品ごとの保存方法!種類①お肉の保存方法

食品の中で、お肉の保存方法を見ていきましょう。お肉の保存方法でおすすめは冷凍保存です。お肉は酸化するため、空気に触れないようにして温度の低いところ、冷凍庫で保存するといいでしょう。
冷凍庫に入れておけばいつまでも鮮度を保つというわけではないので、目安1か月で食べきるのを目標にしましょう。

食品ごとの保存方法!種類②お魚の保存方法

次に食品の中でも鮮度が気になることが多いお魚の保存方法を見ていきましょう。お魚をなるべく味が落ちないように保存するには、「密封して冷凍庫に入れる」「生魚だけ冷凍する」「解凍は冷蔵庫でする」の3つのポイントがあります。お店で売っている魚の中には解凍された魚がありますが、再冷凍は味が落ちると言われているため生魚だけにしましょう。また冷凍庫に入れる時はラップやジップロックなどで密封し、早めに食べるのがおすすめです。

食品ごとの保存方法!種類③野菜の保存方法

食品の種類の中でも野菜は根野菜、葉野菜など種類が多いですよね。そんな野菜の保存方法は種類によって変わります。
一般的な野菜の保存方法は冷蔵庫での保存です。ほとんどの冷蔵庫には野菜室があるので、そこに保存します。ですが、冷蔵保存に向かない種類もあり、いも類などは冷暗所での保存方法がおすすめです。

食品ごとの保存方法!種類④ご飯の保存方法

日本人の主食、ご飯の保存方法もチェックしておきましょう。ご飯の保存方法は冷凍保存がおすすめです。解凍後、ご飯を美味しく食べられる保存方法です。また、ご飯は炊き立てを1食分ごとに分けて冷凍するのがいいでしょう。

食品の保存容器にはどんな種類がある?

食品の保存方法をチェックしたら、次は保存容器をチェックしていきましょう。食品の保存容器にはどんな種類のものがあるでしょうか?家で使う保存容器について、見ていきましょう。

食品の保存容器を選ぶポイントは「冷蔵庫」!?

食品の保存容器を選ぶとき、おしゃれなものがいい、可愛いものがいい、安ければなんでもいい…などありますよね。ですが、買うときに冷蔵庫のことを考えている人は少ないのではないでしょうか?
食品を入れる保存容器でもおしゃれなものがいいと思って選んだら、高さが合わずに冷蔵庫に入らなかった。
可愛い食品の保存容器で丸形のものがあったからそれを買ったら、なんだか冷蔵庫の中のデッドスペースが増えた気がする。
見た目だけで保存容器を買うと、冷蔵庫の中に入れたときに困ったことになるかもしれません使う状況を考えて、食品の保存容器は選んでいきましょう。

食品の保存容器は密閉できるものがおすすめ

食品の保存容器でおすすめのものは密閉できるものです。保存するとき、あまり空気に触れない密閉容器がおすすめです。
最近では食品の保存容器として密閉できるものが色々でています。通販サイトのAmazonでもおすすめ商品として保存容器として米びつやシリコンパッキンがついたものなどがよく見かけられます。
食品の保存容器で密閉できるものを選んでいきましょう。

食品の保存容器を大型のものを選ぶと邪魔?

食品の保存容器は大型のものを選んで、一気に作り置きしたおかずなどを入れておきたいという人もいるかもしれません。ですが、大型の保存容器を使う場合は注意が必要です。
大型の保存容器を使うのはそれだけたくさんの食品を入れることができるということです。保存容器はあくまでも容器で、食品を腐らせない力があるわけではありません。大型の保存容器に食品をたくさん入れていても、すぐに食べなければ腐ってしまう可能性があります。
自分たちの家族に合う保存容器は大型か、それとも違う大きさかを見極めてくださいね。

食品の保存について本で学ぶ!

食品の保存についての本は様々な種類の物が出ています。最後にいくつかピックアップして、本を紹介していきましょう。

食品の保存について本①もっとおいしく、ながーく安心 食品の保存テク

食品の保存方法についての基礎などが書かれた『もっとおいしく、ながーく安心 食品の保存テク』は、朝日新聞出版から出版されている本です。
本には食品の保存方法の基本から野菜や果物、肉などの様々な食品の保存テクニックが書かれています。
食品の保存方法についての本を手元に残しておきたいなら、おすすめの一冊です。

食品の保存について本②ひと目でわかる!食品保存事典 簡単!長持ち!節約!

食品の保存方法についての本で『ひと目でわかる!食品保存事典 簡単!長持ち!節約!』は、写真付きで食品の保存方法が紹介されていて、一目でわかりやすい本です。講談社が出版した本で、食品の保存について学ぶならおすすめの一冊です。

まとめ

今回は食品の保存方法について紹介してきましたが、いかがでしたか?食品の保存は自分がわかっているようで知らないこともありますよね。そんなときは食品の保存について書かれた本を読んでみるといいでしょう。また、保存容器は密閉できるものがおすすめです。食品の保存容器を購入するなら、冷蔵庫の大きさを考えて選びましょう。