お守りの正しい処分方法とは?処分の時期や注意点

お守りの正しい処分方法とは?処分の時期や注意点

お守りの処分方法を知っていますか?なんとなく捨てにくいお守りは処分方法も悩みますね。今回はお守りの処分方法をご紹介します。神社やお寺に郵送したりどんど焼きに持っていったりする方法や、自宅で燃えるゴミに出す方法もあります。また、お守りの正しい処分の時期はいつ頃がいいのかや処分時の注意点もまとめています。

お守りの処分はいつ頃すべき?

お守りの処分はいつ頃すべき?

お守りの処分はいつ頃がいいのでしょうか?実はお守りの有効期限は大体1年程度といわれています。もちろん合格祈願や安産のお守りは、願いがかなった時点で感謝の気持ちを込めて正しい方法で処分するようにしましょう。お守りの処分の時期がいつか悩むことも多いですが、大体1年後と覚えておけば間違いありません。

また神社やお寺で新しいお守りをいただくときに、今まで持っていたお守りを処分するといいですよ。

正しいお守りの処分方法

正しいお守りの処分方法は?

まず処分したいお守りがどこでいただいたお守りなのかを確認しましょう。

お守りは「○○寺」「○○大社」など神社やお寺の名前が書いてあります。基本的にお守りを処分するときはお守りをいただいた神社やお寺に返納する必要があります。

どこでいただいたお守りなのか確認したら、次の方法でお守りを処分しましょう。

お守りの処分①神社・お寺に持っていく

神社やお寺には「古神札納め所」「古札納所」「納札所」という御札やお守りを返納する場所があります。お守りをいただいた神社やお寺に持っていき、古神札納め所に返納するのがお守りの処分方法としておすすめです。

神社やお寺によっては古神札納め所が常設されていない場合もあります。そういった場合でも初詣の時期に臨時の古神札納め所が設置されることもあるようです。

お守りの処分②どんど焼きに持っていく

お正月の初詣の際に一緒に持っていくと、お正月のお飾りやしめ縄を燃やすどんど焼きのタイミングでお守りを処分でき、忘れずに済むのでおすすめです。その際はそのまま燃やしてしまうので、金属類やビニール、プラスチック類は外すのがマナー。お正月前から受け付けてくれている場合もあるので、事前に確認しても良いでしょう。

お守りの処分③郵送する

遠方のお寺や神社で購入したお守りは直接持っていくことは難しいですね。実はお守りの処分は郵送でも可能です。封筒に処分したいお守りをいれて、神社やお寺に郵送しましょう。ただしお守りの処分を受け付けていないところもあるので、神社の公式サイトや電話で確認した上で郵送することをおすすめします。

お守りの処分ができるどんど焼きとは?

お守りの処分ができるどんど焼きとは?

どんど焼きとは、お守り以外にもお札やお正月の飾り、書初めなどを焚き上げ、五穀豊穣・無病息災などを祈願する行事です。左義長やどんどん焼きなど地域によって呼び方や焼かれるものに違いがあります。どんど焼きの火でおだんごやモチを焼いて食べたり、どんど焼きの火にあたることで、その年は無病息災でいられるといわれています。どんど焼きは1月6・7日、1月14・15日などに行われることが多いですが、地域などによって異なります。

お守り処分時の注意点

お守り処分時の注意点は?

お守りを処分する際にはいくつかの注意点があります。

郵送を受け付けているか確認

お守りを郵送やどんど焼きで処分しようと考えている場合には、事前に神社やお寺に確認しておくようにしましょう。

お守りの処分を受け付けていない神社やお寺に突然郵送してしまわないように注意が必要です。電話連絡の他、公式サイトにお守りの処分について記載してくれている神社やお寺もありますので、必ず事前に確認しておくようにしましょう。

どんど焼きの日程を確認

どんど焼きの日程は事前に確認してきましょう。初詣のタイミングでお守りを返納できれば一番ですが、少し離れた神社やお寺でいただいたお守りの場合、初詣に行けないこともありますよね。どんど焼きの日程を確認して、それまでに持っていきましょう。

違う神社やお寺にお守りを返納できるか確認

基本的にはお守りをいただいた神社やお寺に返納しますが、どうしてもそれが難しい場合は違う場所でも受け付けてくれる場合があります。サイトや電話でしっかりと受け付けてくれるか確認をしましょう。

神社の場合、違う神社のお守りも受け付けてくれることが多いそうですが、お寺の場合は特にそれぞれの宗派があるので注意が必要です。宗派が違うお寺のお守りの処分をお願いすることは失礼にあたるので気を付けましょう。

神社とお寺を一緒にしないこと

神社とお寺ではお守りの神社でいただいたお守りをお寺に持っていかない、お寺でいただいたお守りを神社に持っていかないということも注意点の一つです。

お守りの意味も神社とお寺では変わりますので、神社でいただいたお守りは神社へ、お寺でいただいたお守りは同じ宗派のお寺へ処分をお願いするように注意してくださいね。

ただし、こちらも神社やお寺ごとにマナーやルールが異なります。サイトなどをチェックすると「お寺のお守りでもOK」という風に記載されている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

自宅でできる!お守り処分方法

自宅ができる!お守り処分方法

お守りの処分は正しい方法で行えば問題ありません。基本的には紹介したとおり、お守りをいただいたお寺や神社に持っていき、処分をお願いする必要があります。しかし遠方の場合は難しいですよね。実はお守りの処分は神社やお寺で処分する方法以外にも自宅でも行えます。お守りを燃えるゴミに出したり自宅で燃やしたりする処分も可能です。自分ができる処分方法を選んで、感謝の気持ちを込めて正しく処分するようにしましょう。

自宅でできるお守り処分①燃えるゴミに出す

実はお守りの処分には燃えるゴミに出す方法もあります。なんとなく燃えるゴミには出しにくいお守りですが、正しい手順を踏めば処分が可能です。まず白い大きめの半紙にお守りを包みます。次に塩をひとつまみ程度かけ、半紙を折りたたみます。そして、半紙とお守りを一緒に燃えるゴミに出しましょう。このように感謝の気持ちをもって捨てれば、お守りを燃えるゴミに出して処分することができるのです。

自宅でできるお守り処分②燃やす

自宅で燃やせる環境があれば、自宅でお守りを処分することができます。庭があり火をおこす必要があるので中々難しいですが、自宅で燃やすこともお守りの処分方法の一つです。燃えるゴミに出すときと同様に大きめの半紙に塩を入れます。半紙にお守りをいれて折りたたみ、半紙と一緒に燃やします。火を使うので水をいれたバケツを用意した上で、火事には十分に気を付けましょう。

まとめ

お守りの処分方法を紹介しました。お守りの処分方法は様々にあり自宅で処分することもできました。お守りを自宅で燃やすことができなければ、燃えるゴミに出す処分方法もありましたね。神社やお寺に郵送する方法やどんど焼きで燃やしてもらうのも処分方法の一つです。またお守りの処分にはいくつかの注意点もありました。お守りの処分はいつが良いのかなど悩むこともありますが、基本的には感謝の気持ちを込めて処分すれば問題ありませんよ。