歯に汚れがつく原因は?歯が着色しやすい人の特徴

歯に汚れがつく原因は?歯が着色しやすい人の特徴

歯の汚れが気になること、ありませんか?どうして歯の汚れがつくのかその原因と、歯が着色しやすい人の特徴をご紹介していきます。また、歯の汚れとして気になる歯の黄ばみを取る方法や予防のためのセルフケアも併せてチェックしていきましょう!

歯の汚れとは

歯の汚れとは

歯の汚れとは、どのようにしてつくのでしょうか?歯の汚れの落とし方をチェックする前に、歯が茶色く見える原因をみていきましょう。

茶色い歯の汚れの原因

歯の汚れは「茶色」に見えることが多いですよね。その茶色の歯の汚れの原因には着色汚れがあります。
歯は、食べ物や飲み物などの色素が付着することがあります。たとえばチョコレートやコーヒーなど、ポリフェノールを多く含んでいる食べ物や飲み物が歯の汚れの原因になりやすいです。

歯の汚れは歯垢・歯石が原因も

歯の汚れは歯垢(プラーク)と呼ばれるものがついているのが原因となることもあります。歯垢とは細菌と代謝物のかたまりで、ねばついた物質になります。黄白色の歯垢が歯につくことで、茶色く見えてしまうこともあるのです。

また、歯の汚れに見えるものの中に、歯石というのがあります。歯石とは歯垢が石灰化したもので、灰白色をしています。歯と歯茎の間についた硬い石のようなものが、歯石です。歯石は虫歯や歯周病を引き起こす細菌がつきやすいため、歯石自体が歯の汚れに見えるだけでなく歯の病気のせいで歯が茶色や黒くなっていく可能性もあります。

歯が着色しやすい人の特徴

歯が着色しやすい人の特徴

歯の汚れは誰にでもつくものですが、中には歯が着色しやすい人もいます。どんな人が、歯が着色しやすい人に当てはまるのか、特徴をご紹介していきます。

歯の表面に細かい傷がついている

硬い歯ですが、実は表面に細かい傷がたくさんついています。虫歯や歯の汚れ予防になる歯磨きですが、歯ブラシの毛が硬く、力いっぱい擦ると細かい傷がつきます。また、研磨剤入りの歯磨き粉をつけるうと歯を研磨剤で磨くことになるので、やはり小さな傷がついてしまうのです。この傷から着色汚れがつくことがあります。

研磨剤なしの歯磨き粉は何がある?

歯の汚れがつきやすい食べ物・飲み物を好む

チョコレートやコーヒーなど、ポリフェノールを多く含んでいる食べ物や飲み物は、着色汚れに繋がりやすいとご紹介しました。当然、好んでチョコレートやコーヒーなどを普段からよく口にしている人は歯が着色しやすい人だと言えるでしょう。
また、お茶に含まれるタンニンや、ミートソースやカレーといった色の濃い食べ物も着色しやすいため、これらを好んでよく食べるのも歯が着色しやすい人の特徴のひとつです。

タバコをよく吸い、ヤニがつく

タバコを日常的に吸っている人も、歯が着色しやすい人に含まれます。タバコに含まれるニコチンやタールが歯の汚れに繋がり、歯が黄ばんで見えるのです。タバコのヤニは取りづらいとも言われているため、歯の汚れはなかなかなくならないでしょう。

唾液の量が少ない

歯が着色しやすい人というのは、唾液の量が少ないという特徴もあります。唾液は口の中の健康を保つのに必要な自浄作用を持っています。歯に汚れや細菌がついても唾液が流してくれますが、唾液の量が少ないとそうはいきません。結果、歯の汚れがついてしまうことも。

歯並びが悪い

歯並びが悪いのも、着色しやすい人の特徴のひとつです。歯並びが悪いと歯磨きをしたときに磨き残しが出てしまうことがあります。そこに歯垢や歯石が溜まり、歯の一部に茶色ものがついているように見えたり、着色汚れがつきやすくなってしまったりします。歯並びが悪い人は、意識して綺麗に歯を磨くようにしましょう。

簡単に歯の汚れ・歯の黄ばみを取る方法

簡単に歯の汚れ・歯の黄ばみを取る方法

簡単に歯の汚れや、歯の黄ばみを取る方法はあるのでしょうか?気になる歯の汚れ、歯の黄ばみを取る方法を調べてみました。

歯の消しゴムで茶渋を取る

歯が着色しやすい人の特徴でも紹介しましたが、タンニンが含まれているお茶は歯の汚れの原因となることがあります。そこで、茶渋みたいに歯についた汚れを取る方法ですが、歯の消しゴムを使う方法があります。使い方は簡単です。文房具の消しゴムのように、歯の消しゴムを汚れが気になる歯に当てて、優しく擦ると茶渋のような汚れが取れていきます。

歯の汚れを削ることになるので注意

歯の消しゴムを使うことで汚れを取ることができますが、これは歯を削って汚れを取っているので使いすぎには注意が必要です。歯を削るということはどんどん歯が薄くなるということです。
茶渋みたいな汚れが気になるときでも、歯の消しゴムは頻繁に使い過ぎず、なるべく強く擦って削りすぎないように気をつけましょう。なかなか落ちないときは他の方法を試すようにしてください。

ホワイトニング用歯磨き粉を使う

家で歯の黄ばみを取る方法なら、ホワイトニング用歯磨き粉で歯磨きをするのが最も簡単でしょう。効果を感じるのは個人差がありますが、毎日の歯磨きが歯の黄ばみを取る方法に繋がるので、特別なことをしなくていい手軽さがあります。
ホワイトニング用歯磨き粉の中には研磨剤不使用のもの、汚れの付着を防ぐものなどがあるので、気になる商品を見つけて使ってみましょう。

歯の汚れをPMTCで取る

歯の汚れをPMTCで取る

歯の汚れを取るなら、PMTCという方法もあります。これは歯医者さんでできる歯のお掃除です。家で簡単にできる歯の黄ばみを取る方法を試しても、人によっては効果が感じられないかもしれません。それなら、歯医者さんで歯の状態を確認してもらい、着色や歯石などを除去してもらう方が、色々な方法を試して悩むより簡単に済みますよ。
自分でやるだけでなく、歯医者さんで歯の黄ばみを取る方法も考えてみてくださいね。

歯の汚れ・歯の黄ばみのセルフケア

歯の汚れ・歯の黄ばみのセルフケア

歯の汚れや歯の黄ばみが気になる前に、セルフケアをして予防していきましょう。

歯の黄ばみ予防に綿棒

歯の黄ばみ予防には綿棒が役に立ちます。綿棒を使うシーンは食事のあとです。着色汚れになりやすいものを食べたり飲んだりしたあと、綿棒で歯の表面をサッと撫でるように縦方向に滑らせていきます。ついたばかりの着色汚れなら、これだけのセルフケアでOKです。

唾液の分泌を促す

歯が着色しやすい人の特徴でもご紹介しましたが、唾液の量が少ない人は歯に汚れがつきやすい傾向にあります。そのため、歯の汚れや黄ばみを予防するなら唾液の分泌を促していきましょう。シュガーレスのガムを噛んだり、食事の時は良く噛んだりするといいですよ。

正しい歯磨きをする

歯の汚れや歯の黄ばみのセルフケアで外せないのは、正しい歯磨きをすることです。歯磨きは1日に2回、朝晩に約3分、行うようにしましょう。歯の表面に歯ブラシを垂直に当て、小刻みに動かして磨いていきましょう。歯ブラシの毛は柔らかめのものか普通のものを選ぶのがおすすめです。歯並びが悪い人は歯が引っ込んでいるところも丁寧に磨いてください。歯ブラシは横向きだけでなく、縦に使ったり、先っぽやお尻の部分も上手く使い分けていくのがポイントです。

まとめ

今回は歯の汚れについてご紹介しました。歯の汚れは食べ物や飲み物以外に、歯垢や歯石が原因になることもあります。もし歯が着色しやすい人の特徴に自分が当てはまった人は、歯の汚れを取る方法を試してみてくださいね。また、歯の汚れ・黄ばみを予防するセルフケアも忘れずに行い、健康的な歯を維持しましょう。