目次
繋がるとは、どんな意味があるか、知っていますか?WiFiが繋がる、SNSで繋がる、電話が繋がる、人と繋がるなど、繋がるは色々な意味で使われています。今回は繋がるの意味や類語をご紹介しつつ、繋がるの使い方の例をご紹介していきましょう。
繋がるとは
普段何気なく使っている単語「繋がる」
ネット用語で使っている人もいますが、実際の繋がるの意味はどんなものなのでしょうか?ここでは繋がるの意味をそれぞれご紹介していきます。
繋がるの意味
繋がるとは、「離れているものがひと続きになること」「連なり、続くこと」「AとBが結び付く、関係あること」「血縁関係にあること」「ほだされること」という5つの意味があります。
AとBがくっつくという意味で、繋がるを使う人が多いでしょう。他に、関連があるという意味で繋がるを使うときもありますよね。血縁関係を指したり、ほだされるという意味で繋がるを使う人は少ないのではないでしょうか。
繋がるの類語
繋がるの類語は、意味ごとに違うものがあります。いくつかピックアップして、類語をご紹介しましょう。
- 離れているものがひと続きになるという意味での類語…連結する、接続する、合体する、結ぶ、直結するなど
- 関連があるという意味での類語…関する、結び付く、関係がある、繋がっているなど
類語と言っても、細かい意味が違うこともあります。それぞれの言葉の意味を調べて、繋がるを使うのが正しいのか、他の言葉を使うのが正しいのかチェックしてみてくださいね。
繋がるの使い方、例
次に、繋がるの使い方を見ていきましょう。繋がるの意味ごとに、使い方の例をご紹介していきます。
繋がるの使い方その1
離れているものがひと続きになるという意味で「繋がる」を使うときの例は、以下のようなものがあります。
- 新校舎と旧校舎に渡り廊下ができて繋がるようだよ。
- いくら待ってみても電話が繋がる気配がないんだ。
- 今度、家の工事をしてネット回線を引くようだからWiFiが繋がるようになるね。
AとBを繋げるように橋や廊下ができるだけでなく、電話回線やネット回線などが繋がるのもこの意味で使われるようです。
繋がるの使い方その2
AとBで関連があるという意味で「繋がる」を使うときの例は、次のようなものがあります。
- まさか容疑者と被害者がこんな形で繋がるなんて思いもしなかったな…。
- 過去の経験が今回の成功に繋がるんだ。
- 今、推理に繋がる証拠品が出てきたんだ!
繋がるの使い方その3
繋がるの意味には、血縁関係を示すものがあります。たとえば「血縁者」のことを「血の繋がった兄」や「血が繋がっている叔母」など、表現することがありますよね。繋がるという言葉を変形して、使うことが多いでしょう。
人と繋がる
繋がるという言葉は、「人と繋がる」という使い方をすることが多いです。では、どんなふうに「人と繋がる」ことが多いのか、見ていきましょう。
SNSで人と繋がる
まず、一番使われることが多いのが「SNSで人と繋がる」ということではないでしょうか。TwitterやFacebook、インスタグラムなど、お互いにアカウントをフォローし合うことを「繋がる」と言います。
「よければ繋がりませんか?」と声をかけられたときは、お互いにフォローし合いませんか?というお誘いです。また、SNSでよく使われるタグなどでは「繋がりたいタグ」というものがあります。同じ趣味の人、同じ仲間を見つけるためのタグで、人と人を繋げる役割があります。こういったように、SNSでは自然と「繋がる」という言葉が使われているのです。
仕事で人と繋がる
仕事で人と繋がるというのは、取引先や仕事上のパートナーを指すことが多いでしょう。人と繋がることでビジネスチャンスを得る、自分の人間の幅を広げられる、仕事にも広がりが見えてくるといった意見があるように、仕事上で人と繋がることを大切にしている人は多いです。仕事で繋がる場合は、直接会って名刺交換をする以外に、TwitterやFacebookなどで魅力的な発信をしている人へ声をかけて繋がることも多いです。
運命の人と繋がる
運命の人と繋がるというのは、運命の人に出会ってしまったという意味で使われることが多いでしょう。運命の赤い糸が繋がっているという使い方もしますよね。
運命の人に繋がるには、行動を起こす人が多いです。一目惚れし、その人を運命の相手だと思ったら繋がりを絶たないために連絡先を聞いたり、デートしたりしますよね。そうして、運命の人と繋がりを持つのです。
まとめ
今回は「繋がる」ということについてご紹介してみましたが、いかがでしたか?繋がるというと、色々な意味があります。前後の文脈から、繋がるの意味を読み取っていきましょう!