この夏、知っておきたい食中毒の原因とその予防方法

この夏、知っておきたい食中毒の原因とその予防方法

最近急激に暑くなりましたね。
そして暑くなってきたこの時期によく聞くニュースと言えば・・・食中毒です!!

主婦の皆様は何か対策などはされていますか?
この時期はお子様や旦那様のお弁当作りにも一層気を遣いますよね。
消毒や殺菌などが一つのキーポイントである食中毒予防はドラッグストアやホームセンターに行けば
様々な食中毒の対策グッズも売られています。
対策グッズの紹介も含め今回は食中毒の原因やその予防方法について見ていきましょう。
この夏、知っておきたい食中毒の原因とその予防方法

■食中毒の原因

ニュースや新聞などで皆様もご存じの事と思いますが今一度食中毒の原因について復習しましょう。
食中毒の原因は「細菌」と「ウイルス」です。
細菌もウイルスも目には見えない小さな物であることが共通ですが、細菌は温度や湿度などの条件が揃うと食べ物の中で増殖します。
一方ウイルスは食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると人間の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。
これが細菌とウイルスの違いです。
食中毒の原因となる細菌やウイルスは一年中を通して存在しますが、細菌による食中毒は温度や湿度の高くなる6月~8月が活発に活動する時期と言われています。
ウイルスによる食中毒は低温や乾燥した環境下を好む為11月~3月に活発になります。
今の時期に最も気を付けるべきは「細菌」の方なんですね。

細菌の代表的な物は①腸管出血性大腸菌(O157など)、②カンピロバクター、③サルモネラ菌などがあります。
一方ウイルスの代表的な物は①ノロウイルス、②ロタウイルスなどがあります。

ではこれらのどこにでもいる細菌やウイルスを寄せ付けない為の予防策を今度は見ていきましょう。

■食中毒の原因
■食中毒の原因-2

■食中毒予防

食中毒はレストランなどの外出先で起こりやすいイメージがありますが、実は家庭内にも食中毒は起こります。
細菌やウイルスは目に見えないだけにどこに存在しているか分かりません。
しかし布巾やまな板、調理器具など至る所に付着している可能性があるという事は覚えておいてください。
だからこそ普段からの消毒や殺菌などが必要になるわけです。
そして消毒や殺菌する事を前提として以下の事に気を付けていきましょう。

「つけない」・・・基本は手洗いの徹底です。調理の前など菌やウイルスを食品に付ける前に手洗いをして予防しましょう。

「増やさない」・・・細菌は10度以下になると増殖のスピードが遅くなり、マイナス15度以下で増殖は止まります。
あくまでも10度以下では増殖が完全に止まるわけではないので食品は早めに使いましょう。

「やっつける」・・・多くの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。細菌が付きやすい肉類などは75度以上で1分以上加熱する事が大事です。

「持ち込まない」・・・体調管理の部分です。万が一感染してしまったら調理場の中に入り込まない様にしましょう。

「ひろげない」・・・もし調理場に細菌やウイルスを持ち込まれてもまな板や布巾等の調理器具に触れなければ食中毒が広がるリスクは低くなります。

 

■食中毒予防

■食中毒予防のポイント

食中毒予防のポイントはどれだけ「つけない」「増やさない」等を徹底できるかにあります。

① 生鮮食品は新鮮な物を選ぶ
② 温度管理な必要な冷蔵や冷凍品は買い物の最後にし、買い物が終わったら寄り道をせずに帰る
③ 肉などは肉汁が漏れないようにビニール袋に入れて持ち帰る
④ 調理前はしっかりと手を洗い清潔なタオルで水気を拭く
⑤ 冷凍食品の解凍は常温でせず、冷蔵庫やレンジでの解凍にする
⑥ 加熱が必要な食品は十分に加熱する
⑦ 解凍して余った食品は菌の増殖を防ぐため、思い切って処分する
⑧ 調理した食品を保存するときは冷ましてから保存する
⑨ 生の肉や魚を触った後は手洗いをする
⑩ 保存した食品を温めなおす時も十分な加熱をする

このように代表的なポイントは以上10点です。どれも食中毒の予防においてとても重要です。
これらを徹底していく事で食中毒の予防につながり、家族の健康も守られるという事を覚えておいてくださいね。

ABOUT この記事をかいた人

優美(ゆうみ)

関西在住の30代主婦です。 これまでは事務員・ファストフードマネージャーなどを経て現在は接客講師としての道を歩き始めました。 近所の図書館に頻繁に通うのが楽しみで1か月で10冊ほどの本を読んでいます。 道尾秀介さん、恒川光太郎さん、朱川湊人さん、有川浩さんなどのファンタジーやミステリーが好きです。 文章は読むのも書くのも好きなので少しでも皆様の参考になる記事を提供できるよう頑張ります。