目次
ガムでダイエットができるという話を聞いたことがありますか?実はガムをうまく取り入れればダイエットの強い味方になってくれるのです!今回はそんなガムダイエットとは何なのか、やり方やダイエット効果についてご紹介します。また、ガムダイエットをするうえでしっかり知っておきたいガムのカロリーや、ガムダイエットの注意点についてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
ガムダイエットとは?
まずはガムダイエットとは何なのかご紹介します。
ガムは満腹中枢を満たしてくれる
ガムダイエットの大きな効果の一つは、ガムを噛んで満腹中枢を満たすということ。噛む動作をすることで、満腹中枢を刺激してご飯やおやつなどの食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
ガムを噛むことで小顔効果も?
ガムをずっと噛んでいると顎が疲れてしまうことがありますよね。顎以外にも、ガムを噛むときは意外と舌を使っています。普段あまり噛む動作をしない人は、ガムを噛むことで顎周りやフェイスラインがすっきり引き締めることができるかもしれません。
ガムダイエットのやり方
続いてはガムダイエットのやり方についてみてみましょう。
食事の15~20分前にガムを噛む
ガムダイエットのやり方は簡単です。食事の15~20分前にガムを噛むだけ!満腹中枢は刺激されるまでにだいたい15~20分かかるといわれています。そのため、食事の15~20分前にガムを噛むことで、食事のときには満腹中枢が刺激されて食欲を抑えることができるのです。
お腹が空いてきたらガムを噛む
基本的に食事の前に満腹中枢を刺激して食欲を抑えるのがガムダイエットのやり方ですが、そのほかにもご飯を食べた後に足りなくてお腹が空いてしまったときなどに、夜食などの間食を防ぐためにガムを食べてもいいでしょう。噛むことで空腹を紛らわしてくれるはずです。
ガムのカロリーはどれくらい?
指先に乗るほどの大きさの小さなガムですが、カロリーって考えたことありますか?アメやグミなどは飲み込むので、カロリーが高いイメージですが、噛むだけのガムはどれくらいのカロリーなのか気になりますよね。
ガムのカロリーは一粒当たり3kcalほど
粒タイプのキシリトールガムはだいたい一粒あたり3kcalほどです。もちろん味やメーカーによってカロリーは変わりますので、ガムダイエット中にカロリーが気になる人はしっかりその商品のカロリーをチェックしてみてくださいね。
また、甘い系のガムとミント系のガムを比べてみたところ、ロッテの「キシリトールガム」で比較してもそのカロリーはほとんど変わりませんでした。
- キシリトールガム<ブラッドオレンジ>14粒:43kcal(1粒当たり約3kcal)
- キシリトールガム<フレッシュミント>14粒:41kcal(1粒当たり約3kcal)
明治「キシリッシュ クリスタルミント」1粒 2.8kcal
キシリッシュはガム愛好家の中でも定番なブランドではないでしょうか。カロリーは1パッケージ12粒の1粒あたり2.8kcalと低カロリーですね。ただ、味がなくなったから…といってすぐに次のガムを…と封を切ってしまっていると、いつの間にかものすごい数のガムを噛んでしまうことにもなりかねませんから注意してくださいね。ガムは太るのか、太らないのか、食べ過ぎはなにごとも注意が必要ですね。
ロッテ「キシリトールガム ライムミント」1粒 3kcal
こちらもまた定番のひとつ、キシリトールガム。1パッケージ14粒の1粒あたりのカロリーは3kcalです。
ところで、1日にどれくらいガムを噛みますか?キシリトールガムは1パッケージ14粒ですから、1日1本すべて噛んでしまう…となると、42kcalになります。ガムは太るかどうか微妙なところですが、すべて食べたら決して大きな数字ではありませんが、前述のように「味がなくなったから、ハイ次」とどんどん噛んでしまうと、摂取カロリーも多くなってしまいますよ。
ガムダイエットにおすすめのガム
↑画像クリックでAmazon商品ページ↑
ガムダイエット中はキシリトールガムが特におすすめです。ダイエットのためにガムを食べ過ぎて虫歯になってしまっては困りますからね。歯を丈夫で健康に保つためにもキシリトール配合のガムを選ぶようにしましょう。また、持ち運べる1本ずつのタイプもいいですが、やはりお得なのはボトルタイプ。オフィスにひとつ・家にひとつ置いておけばダイエットの強い味方になってくれるはずですよ。
ガムダイエットの注意点
ガムダイエットをやりたいと思ったら、ガムダイエットの注意点をしっかり意識して行ってくださいね。
食べ過ぎるとガムで太ることもある!
一粒3kcalのガムですが、種類によってもカロリーは違います。例えばロッテのシートタイプの「ブルーベリーガム」は9枚入りで80kcal。1枚あたり約8.8kcalほどになります。一本全部食べてしまうとそれなりのカロリーになってしまうので、味がなくなったら次…という風に食べてしまうとガムで太ることがあるのかもしれません。しっかりガムのカロリーをチェックしてくださいね。
ガムを飲み込むのはNG
外出先で包み紙を捨ててしまった場合など、捨てるのがめんどくさくてガムを飲み込むという人もいますよね。ガムは飲み込んでも便として排出されるようなので、大きな害はないかもしれませんが、飲み込むことが習慣づいてしまうと体に害が及ぶ可能性もあります。しっかり包み紙を取っておいて包んで捨てるようにしてくださいね。
食欲を抑えるだけなので栄養をしっかり摂る
ガムダイエット中に「晩御飯を食べないでガムだけにした」なんてことはやめましょう。ガムは満腹中枢を刺激するだけです。食事の代わりにはなりません。満腹中枢を刺激して食欲を抑えることで食べ過ぎを防ぐだけですので、食事でしっかり栄養をとらないと体調不良などを引き起こしてしまうかもしれません。
顎が疲れたら食べるのをやめる
ガムダイエットのデメリットは顎が疲れることです。ガムの噛みすぎで顎が疲れて頭痛がするという経験をしたことがある人も多いかと思います。顎が疲れたせいでご飯を食べる時にあまり噛まないで食べる…なんてことがあったら早食いになって太ることに繋がります。顎が疲れるまでガムを食べるのではなく、ほどよいところでやめておきましょう。
甘いガムは虫歯に注意
甘いガムは食べ過ぎると虫歯になることも。なるべくならシュガーレスでキシリトールが配合されたガムを選ぶようにしましょう。
片側だけで噛まない
人は何かを噛むとき、同じ方の歯で噛んでしまう癖があるといわれています。ガムを噛むときも同じで、右側ばかりで噛んでいると、歯や顔のバランスが崩れてきてしまうことも。ガムを噛むときは左右で噛む時間を決めたり、2粒同時に噛んで、右奥歯と左奥歯で同時に噛むようにするのがおすすめですよ。
ガムダイエットまとめ
ガムダイエットについてまとめてみましたがいかがでしたか?ガムダイエットは調理が必要だったり、材料をそろえたりしなくてはいけないダイエット方法ではありません。ただ食前にガムを噛むだけの簡単なダイエットですので、注意点を意識しながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか?