新卒の アンドレア(アン・ハサウェイ)は、本来はジャーナリスト志望。
ファッションには無頓着で知識もないのに、ファッション誌の編集長のアシスタントの面接を受けることに。
第一アシスタントのエミリー(エミリー・ブラント)は、「こんなダサい服装の子、受かるわけがない」と、思ったのですが、アンドレアは、予想外にカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)の第二アシスタントの職を得ます。
大学を卒業したばかりで、世間知らずの上、ファッション業界の知識が全くないアンドレアは、四苦八苦しながらも、ミランダの無理な注文にも根性で応対していきます。
能力があるので、無理な注文にも答えることができてしまうアンドレア。
しかし、ミランダの要望は、個人的なことから、仕事上の無理難題まで24時間休みなしに続くのです。
実は、以前、私もアンドレアと同じような状況で仕事をしていたことがあります。
男性上司の個人的な買い物をしたり、女子には重過ぎる大荷物を持って荷物を届けに行ったりもしました。
用事を言いつけたいときに職場にいないと困るから、昼休みも外でとるなと言われたこともありました。
その頃は、なにか意地になって、そういう要望に応えなければならないと信じ込んでいたので、いいつけられたことをすべてこなしていました。
映画のラストを「納得がいかない」と、感じる人も多いようですが、私はアンドレアの気持ちがとても良く理解できます。
ファッション誌で働くなんて、ばくぜんと憧れの仕事のように感じませんか?
しかし、アンドレアの夢は、みんなの憧れの業界で働き「すごーい」とか「いいな」とか言われることではなく、ジャーナリストになることのはず。
この「みんなの憧れの業界で仕事をしているんです」という状況を、 自分の本当にやりたい仕事のために捨て去る事ができますか?
実際の仕事内容は、自分の夢とはかけ離れていたとしても、この状況はかなり魅惑的ですよね。
アンドレアも、ファッション誌で働きながら、ジャーナリストに転身をもくろむのですが、そんな考えの人物が成功できるほど、ファッション誌の世界だって甘くはないのです。
盲目的に目の前にある仕事にまい進しているアンドレアですが、そうなってくると自分の私生活にまで仕事が影響してきます。
大学時代から付き合っている恋人ネイト(エイドリアン・クレニアー)とは、うまくいっていたはずなのに、「仕事」が二人の中に浸食してきて、すれ違いが起きてしまうのです。
デート中にも、ミランダからしょっちゅう電話がかかってきます。
ネイトは、「プライベートな時間なんだから、電話にでることないだろう」と不機嫌に。
おっしゃること、ごもっともです、ネイトさん。
しかし、仕事に盲目状態のアンドレアは、電話に出ずにはいられないし、出たら言いつけをやりこなさずにはいられないのです。
ファッション誌で働き始めてからのアンドレアは、ネイトから見たら、以前とはまるで別人。
自分の好きになった女性ではなくなっています。
仕事をがんばるのはいいのですが、 仕事のために、自分のいい面までなくしてしまい、まるで別人になってしまうというのは、本当に幸せなのかというのがこの映画のテーマのひとつです。
ネイトは、「そんなに自分のプライベートを犠牲にしてまで、やる価値のある仕事なのか?」と、アンドレアに疑問を投げかけます。
そして、がまんの限界に達し、自分をとるか仕事をとるかの選択をせまってきます。
こんな選択を迫られたくないのですが、これは、仕事をしている女子であれば、大なり小なりいつかは訪れる試練ではあります。
そのときに、どんな答えを出すかというのは、 人生の中で大きな選択になるのです。
それが、本当にやりたい仕事で、第一アシスタントのエミリーのように、今は恋などする暇はないと割り切って仕事に打ち込んでいるのなら、こういう働き方もキャリアアップするための努力です。
しかし、 やりたい仕事とのギャップを感じている人は、やりたくない仕事なのにがんばり続けていると、いつか心が疲弊してしまうのです。
ここが難しいのですが、本当にやりたい仕事についている人などひとにぎり。
みんな、なにかしらをガマンして仕事をしているはず。
給料がいいからとか、環境がいいとか、仕事がラクだからとか、がまんできるための代償があるからガマンできるのです。
今の環境で、自分なりに頑張って、大きなストレスもなく働けるのであれば、それはそれで幸せなのかも。
ただ、やりたい仕事とのギャップにストレスを感じているとしたら、20代のうちに少しでも早く、自分のやりたい仕事に就くことをおススメします。
夢がかなったとしても、嫌なこともあれば、ストレスもたまるもの。
だったら、まったく関係のない仕事を続けて、ストレスをためるよりは、やりたい仕事につき、ストレスを感じた方が良いではありませんか?
そして、少なくとも、仕事が充実していれば、恋の悩みでどうするか選択を迫られたときに、少しだけ冷静に判断できるのではないのかなと思うのです。
「今、まさにその問題抱えています」という方、ぜひ、映画を観て参考にしてくださいね。
画像出典:amazon
「プラダを着た悪魔」2006年公開作品。デヴィッド・フランケル監督。ローレン・ワイズバーガー原作。