おさえておくべき神社参拝の作法

おさえておくべき神社参拝の作法

おさえておくべき神社参拝の作法

自分の内面と向き合い、努力の上で誓いをする約束の場所が神社。神社はかつて信仰の聖地でした。また、今でも信仰の聖地であるスピリチュアルなスポットです。スピリチュアル・スポットは祈りの場であるので、神様へ礼節を尽くすためにも、作法にのっとったほうがよいといえます。ただし、自分では正しいと思っていても、意外と勘違いしているのが神社参拝の作法です。きちんと正式な作法にのっとったほうが、気持ちもシャキッとするもの。正式な参拝作法をご紹介します。きちんと参拝のしかたをマスターしておくと、いつ・どこで・誰と参拝することになっても安心です。

一、参道

まず、神社の一番外側にある「一の鳥居」から順に鳥居をくぐって、参道へと入りましょう。神社の入り口には、必ず鳥居がありますが、ここから先は神の空間です。鳥居をくぐる前に衣服を整えてください。そして、鳥居をくぐる際には、軽く一礼をしましょう。これを「一揖(いちゆう)」と言います。

また、参道の中央は「正中」と言い、神様が通る道です。そのため、参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。人が通ってよいところではないのです。参道の端を、できるだけゆっくりと歩きましょう。穏やかな気持ちになって拝礼するための心の準備をしてください。

二、手水舎 (てみずや)

参拝をする前に、参道のそばにある手水舎(てみずや)という場所で、身を清め、俗界の穢れを落としましょう。 手水舎には、水がためてあり、柄杓(ひしゃく)が用意されています。次の手順でおこなってください。
一、右手で柄杓を取り、水を汲み、左手に水をかけて清める。
二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手に水をかけて清める。
三、再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぐ。このとき、多くの人が使うもののため、直接柄杓に口をつけないように。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清める。
五、使った柄杓を縦にして、柄の部分に水がつたって流れるようにして清め、柄杓をもとの位置に戻す。
基本的には、最初に汲んだ水でこれら一連の動作を済ませましょう。

手水舎(てみずや)で、身を清め、俗界の穢れを落としたら、次はいよいよ神社参拝です。

三、神社参拝

神社の拝殿では、軽く会釈をしてから賽銭箱に賽銭を入れ、鈴があれば力強く鳴らしましょう。神様に自分が来たことをこれで知らせるのです。

次に、お賽銭を静かに入れましょう。乱暴に、投げつけるようなことはしてはいけません。丁寧な振る舞いをしましょう。

そして、「二礼二拍手一礼」を行います。神前に向かって、まずは二回深くおじぎをします。このとき、腰を90度折りましょう。次に、両手をのばして胸の高さで手のひらを合わせてから、肩幅ほどに両手を開いて、右手を少し下にずらして二拍手し、両手をそろえて願いをこめてから手を下ろしてください。。手をうつのは神様を呼ぶためではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。また、手のひらをずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないということで、二度手を打つことで神を招き、その後手のひらを合わせることで神人一体となり、祈願を込めて神の力を体得するからだといわれています。

その後、指先をきちんと合わせて、祈りを込めてから手を下ろし、再び深くおじぎをし、鳥居を出てから一礼をしましょう。

神社によっては、「二礼二拍手一礼」ではなく、「四礼四拍手二礼」というように、作法が異なる場合があります。注意書きが貼ってある場合もあるので、確認しましょう。

神社などの神聖な場所・聖地では、「感謝と誓い」をお伝えすることが「心のマナー」と言えます。神社では「感謝と誓い」のみを念じ、後は神様にお任せするという謙虚な姿勢が重要。神さまに祈る際、「自分の欲がむき出しの願いごとではないか」「普段から努力をしているか」「結果だけを望んではいないか」、自分を見つめてみましょう。